「更年期を笑顔で迎える、漢方薬のある暮らし」
更年期を迎えるあなたへ 〜漢方で、自分らしさを取り戻す〜
更年期は、ただ「つらい時期」ではなく、自分の体と心を見つめ直す大切な転機です。
「なんとなく不調」
「イライラしたり、涙が出たり」
そんな揺らぎも、あなたの体からのサイン。漢方は、不調を「抑える」だけでなく、“本来の自分に戻る”ためのサポートをしてくれます。体の内側から整えることで、眠りが深くなったり、気持ちが穏やかになったり、「私、また笑えるようになった」と感じられる日が、きっと訪れます。
更年期とは?
簡単に言うと、更年期(こうねんき)とは、女性が閉経を迎える前後の時期であり、心と体にさまざまな変化が起きやすいライフステージです。
定義
閉経(=月経が完全に止まって1年以上経過)をはさんだ約10年間のことを「更年期」と呼びます。日本人女性の平均的な閉経年齢は50歳前後。その前後5年、つまり45~55歳頃が「更年期」とされます。
更年期には何が起きるの?
女性ホルモンの大きな変化が更年期症状の原因となります。卵巣の働きが低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少。この変化が、心や体にさまざまな不調をもたらします。
更年期は「病気」ではない
更年期は誰にでも起こる自然な身体の変化です。
しかし、その変化が大きく、日常生活に支障が出るほどの不調(更年期障害)を感じる人もいます。更年期(おおよそ45~55歳)に起こりうるリスクは、ホルモンバランス(特にエストロゲン)低下に伴う体と心の変化が大きく関係しています。以下に代表的なリスクを【身体的】【精神的】【生活習慣病】【社会的側面】の4つのカテゴリに分けてまとめます。
【身体的リスク】
- ホットフラッシュ(のぼせ・発汗)
- 動悸・息切れ・不整脈
- 頭痛・めまい・耳鳴り
- 関節や筋肉の痛み・こわばり
- 皮膚や粘膜の乾燥(目・口・膣)
- 骨粗しょう症
→ エストロゲン低下により骨密度が急激に減少し、骨折リスクが上昇。
【精神的リスク】
- イライラ・不安感・抑うつ
- 記憶力・集中力の低下(ブレインフォグ)
- 不眠・中途覚醒
【生活習慣病のリスク】
- 高血圧・脂質異常症・糖尿病の発症リスク上昇
→ エストロゲンには血管や代謝を守る働きがあるため、低下により生活習慣病にかかりやすくなる。 - 動脈硬化・心筋梗塞・脳卒中リスクの増加
- 内臓脂肪の増加(体重増加・肥満)
【社会的・生活上のリスク】
- 仕事や家庭内でのパフォーマンス低下
→ 集中力や気力の低下により、ミスや判断力の低下が生じやすい。 - パートナーとの関係の変化
→ 性交痛や性欲低下、情緒不安定が影響。 - 介護や子育てなど多重負担によるストレス増大
更年期のケア・対策はあるの?
- 食事、睡眠、運動などの生活習慣を整える
- 漢方薬やハーブなどで体質改善を行う
- 必要に応じて婦人科で相談し、ホルモン補充療法(HRT)を受ける
- カウンセリングやセルフケアで心のサポートも大切
更年期に漢方薬を使うメリットは、「その人自身の体質と変化」に合わせたきめ細やかなケアができることです。
西洋医学ではホルモン補充療法(HRT)が主流ですが、漢方は心と体の両面からバランスを整えるアプローチをとります。
更年期に漢方薬を使う主なメリット
① 【症状の出方に応じて“オーダーメイド”対応できる】
- 更年期の不調は人によって症状がバラバラ(例:のぼせ、冷え、イライラ、不眠など)
- 漢方では「気・血・水」「陰陽」「五臓六腑」のバランスを見て、その人の体質・症状に合う処方を選べる
- たとえば「冷えタイプ」には八味地黄丸、「イライラ・不眠」には加味逍遙散など
② 【ホルモン補充療法が使えない人にも対応可能】
- 乳がん既往歴がある人や、HRTに抵抗がある人でも使える
- ホルモンに直接作用しないため、体全体の調整で不調にアプローチ
③ 【複数の不調を同時にケアできる】
- のぼせ・不眠・肩こり・むくみ・不安感…
→ 漢方は複数の症状を一つの処方で同時にケアできることが多い
④ 【心と体、両面への効果】
- 更年期は「身体症状」だけでなく「心の不安定さ」もつきもの
- 加味逍遙散や柴胡加竜骨牡蛎湯などは、イライラ・不眠・不安感にもやさしく対応
⑤ 【副作用が比較的少なく、長期使用しやすい】
- 正しく使えば、長期的な体質改善を目指せる
- 副作用が少ないため、じっくり体を整えたい人に向いている
更年期の体質分類と対策(漢方的)
①【腎陰虚(じんいんきょ)タイプ】
主な症状:
・ホットフラッシュ、寝汗
・のぼせ、口の乾き
・耳鳴り、足腰のだるさ
・不眠、焦燥感、不安感
特徴:
加齢によって「腎の陰液(体を冷ます潤い)」が不足。体内に熱がこもりやすく、ほてり・乾燥・不安定な精神症状が出やすい。
養生ポイント:
- 夜更かし・過労・冷えすぎを避ける
- 黒ごま、黒豆、山芋、クコの実、蓮の実などで腎を補う
- 静かな時間をもち、心身を落ち着ける
おすすめ食材/漢方薬:
山薬、百合、黒きくらげ、亀板、知柏地黄丸(ちばくじおうがん)
②【腎陽虚(じんようきょ)タイプ】
主な症状:
・冷え、寒がり、手足の冷え
・腰や膝がだるい・痛い
・頻尿、夜間尿、むくみ
・倦怠感、性欲減退
特徴:
「腎の陽気(体を温める力)」が不足し、冷えや代謝の低下が現れるタイプ。
養生ポイント:
- 腰を冷やさない(腹巻やカイロ)
- 山椒、えび、にら、生姜など温める食材を活用
- 過労・冷飲食を避ける
おすすめ食材/漢方薬:
鹿茸、附子、肉桂、八味地黄丸(はちみじおうがん)
③【肝気鬱結(かんきうっけつ)タイプ】
主な症状:
・イライラ、怒りっぽい
・胸や脇の張り、不眠
・月経不順、PMS様の再発
・ため息、喉のつかえ感
特徴:
ホルモンバランスの変動により「肝の疏泄(そせつ)」機能が乱れ、気が滞る。
養生ポイント:
- 無理に我慢せず、感情をゆるめる
- 柑橘類、香味野菜、ハーブティーで気の巡りを促す
- ウォーキングや深呼吸でリラックス
おすすめ食材/漢方薬:
陳皮、薄荷、香附子、加味逍遙散(かみしょうようさん)
④【血虚(けっきょ)タイプ】
主な症状:
・疲れ目、目のかすみ
・動悸、めまい、立ちくらみ
・眠りが浅い、忘れっぽい
・顔色が青白い、肌の乾燥
特徴:
血が不足して、心身に栄養が行き届かない状態。
養生ポイント:
- 良質な睡眠・休養を心がける
- なつめ、黒豆、鶏レバー、人参などで補血
- 食べ過ぎ・働きすぎを避ける
おすすめ食材/漢方薬:
当帰、熟地黄、竜眼肉、婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
⑤【痰湿(たんしつ)タイプ】
主な症状:
・体が重だるい、むくみやすい
・めまい、吐き気、頭がぼーっとする
・おりものが多い、湿疹
・舌に白っぽい苔がべっとり
特徴:
代謝力が低下して、水分代謝が滞り「痰湿」がたまっている状態。
養生ポイント:
- 冷たい・脂っこい食事を避ける
- 梅雨・湿気の多い季節は特に注意
- 大豆製品やはとむぎ、とうもろこしで巡りを助ける
おすすめ食材/漢方薬:
半夏、茯苓、陳皮、二陳湯(にちんとう)
✨がんばりすぎなくていい
✨ゆっくり整えていけばいい
✨あなたに合うリズムとケアが、きっとある
漢方で、自分にやさしく。
更年期は、新しいステージのはじまりです。こんなことで相談しても良いの?と思われている方に些細なことでもご相談ください。
薬剤師 田村英子
代々木上原漢方相談 女性のための漢方薬店 日日漢方 更年期・PMS・生理痛・不妊症・子宮筋腫・卵巣嚢腫・子宮頸部異形成・産後体調不良など女性特有の体調不良をサポート。プライベート空間で初回ご相談じっくり、1時間。漢方薬だけでなくライフスタイルも提案します。