東京・代々木上原にある漢方薬店

ご予約
お問合せ
アクセス
営業案内
ズボラ薬膳

長く続く舌の痛みを放置しますか!?「舌痛症」の漢方治療

舌痛症は、文字通り「舌が痛い」という症状が主な訴えです。全人口の0.7~3%が発症すると言われています。病院を受診したけれども、「原因が分からない。」「色々な治療法を試したが治らない。」というケースが多く、治らないまま放置しているうちに、症状が徐々に悪化してしまうケースもあります。痛みが長引くことで、精神的な不安感が強くなったり、ストレスを感じてしまったりする人もいます。また、器質的な問題がないため、「問題ない」と片付けられ、気持ちのやり場をなくしてしまう人も中にはいます。はっきりした原因は分かっていませんが、原因不明といわれる症状に対して個人の体質を見極めた上で体を整えていく漢方薬が有効なケースもあります。

■舌痛症はどんな病気?

舌痛症とは、「国際頭痛分類第三版」の定義によると、「舌自体に潰瘍や炎症などの器質的な問題はなく、連日2時間以上にわたって繰り返す痛みが3か月以上続く状態のこと」としています。

舌の痛みを伴うものに下記に示すようなものがありますが、舌に痛みを起こしうる全ての病気を除いたものを「舌痛症」とします。

器質的に変化のある病気

・外傷

・舌炎

・ランマービンソン症候群:乏性貧血を発症した時に起きる舌炎、口角炎、嚥下困難症をいう。

・ハンター舌炎:タミンB12が欠乏した時に起きる舌の炎症のこと。舌全体が赤くなることがある。

・シェーングレン症候群:口腔内によるもの。

・口腔カンジタ症や単純性ヘルぺス、水痘、帯状疱疹などの口腔内の感染症によるもの。

・黒毛舌:舌の糸状乳頭の角質が著しく増えて、黒く変色し、舌に毛が生えているように見える状態。

・地図状舌:の表面に地図状の模様が生じる病気。粘膜がただれているように見える。

・正中菱形舌炎:舌の先天異常で舌に菱形の赤い斑点が現れることが特徴。

・溝舌:

・アフタ性口内炎

 

これら器質的な変化のある病気を除外したものを舌痛症とします。

 

器質的に変化のない病気

・三叉神経痛(さんさしんけいつう)

・舌咽神経痛(ぜついんしんけいつ)

・外傷性神経症性疼痛

 

口腔回りには三叉神経や顔面神経が広く分布していて、口の中の感覚や顔の表情を作るために、機能しています。また、口の奥の方には舌咽神経や舌下神経も広く分布しています。口腔内の痛みを引き起こす原因となるのは三叉神経や舌咽神経などですが、「舌痛症」の場合はこれらの神経による痛みを除外して診断していきます。このような神経による痛みの場合、カルバマゼピンなどの抗てんかん薬などが用いられることがあります。

 

日医工株式会社 「基礎知識摂食嚥下の基礎知識」より画像引用 2022/4/1

 

■舌痛症の症状

慢性的な痛みや痺れが主な症状ですが、痛みの表現は人によって異なります。「ヒリヒリする」「カーッとした痛みがある」「ピリピリする」など、様々な表現をします。口の中の乾燥感を伴う人もいるため「口腔灼熱症候群」(バーニングマウス症候群)などとも言われています。痛む部位は移動することもあります。また、食事中は痛みを感じないという人もいます。

 

✓見た目には何も問題ない

✓舌がヒリヒリして、灼熱感を伴う痛みがある

✓ピリピリ感、痺れを伴う

✓口の中の乾燥感を伴い、粘つく、ザラつく

✓食事の時に特にしみるわけではなく、食事中は舌痛症であることを忘れる。

 

■舌痛症の原因

舌痛症と更年期

舌痛症は、更年期以降の女性に多く見られます。男性より女性の発症率が高く、女性の有病率は男性の8~10倍とも言われていますが、特に女性ホルモンとの関係性は分かっていません。

舌痛症と心身症

舌痛症は心身症の一つとも考えられていますが、舌痛症を抱える人の多くが、元々不安感が強い傾向があります。

食事の偏り

食事の偏りによる亜鉛やビタミンB類の不足により、舌の炎症を感じている場合もあります。亜鉛やビタミンが不足しているかの判断は、その他の症状と血液検査によって判断します。

 

舌痛症の治療

舌痛症は3%が自然治癒すると言われていますが、放っておいても多くは長期化してしまいます。痛みが気になることから生活の質を著しく下げてしまうこともありますので、適切な治療を行っていく必要があります。

はっきりした原因が分からない舌痛症ですが、原因不明の症状に対する治療は漢方薬の得意とするところです。

 

舌痛症に使われる漢方薬

舌痛症には、下記のような漢方薬が使われることがありますが、いずれにしても、「この症状にはこれが効く」というものではなく、体質を伺った上で、どの処方が合うのかを判断していただきます。

舌痛症に使われる漢方薬に以下のようなものがあります。

 

〇栄養不良と考えられる場合には「十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)」「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」

〇自律神経の乱れ、いらいらや睡眠の質が悪いなどの症状が見られる場合は「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」「加味逍遙散(かみしょうようさん)」

〇食欲旺盛でのぼせや血圧が高い症状も合わさっている場合には、「黄連解毒湯」

〇口の中が渇く、乾燥が気になる場合には「麦門冬湯」

などの漢方薬が用いられます。いずれも漢方治療では、「木を見て森を見ず」の医学はありあません。局所だけ見て判断するのではなく、全体的な体のバランスがどのように乱れているかを見て漢方薬を判断しています。

 

 

(まとめ)

原因不明の舌痛症で、いくつか病院を受診して、色々な治療法を試したけれども、治らなくて不安に感じている方は多くいらっしゃいます。もし、痛みが続いて不快なようでしたら、漢方治療もお考え頂くと良いでしょう。漢方治療には、ご本人の抱えている症状へのお悩みにアプローチできるだけでなく、体も心も全体的に整えていくことができるという特徴があります。

参照文献

公益社団法人 日本口腔外科学会 「口腔外科相談室」

 

代々木上原漢方相談 女性のための漢方薬店 日日漢方

更年期・PMS・生理痛など女性特有の体調不良、どこから手をつけていいかわからない頑張り屋の女性を内側からサポート。プライベート空間で初回ご相談じっくり、1時間。漢方薬だけでなくライフスタイルも提案します。

薬剤師 田村英子

最新情報

  1. 乳がんと漢方症例 乳がん手術後のタモキシフェンによる副作用・ホットフラッシュが漢方薬で改善

  2. 産後、寝付けずに朝を迎えてしまう不眠症が漢方薬で改善

  3. 春に感じやすいストレス・自律神経の乱れを整える漢方薬と過ごし方

PAGE TOP